Quantcast
Channel: TVゲームをこよなく愛する駄目人間のブログ(略して「こよゲー」)
Viewing all 1484 articles
Browse latest View live

今日はゴムの日

$
0
0
今日は5月6日で「ゴムの日」だそうで、ゴムといえば自分にとってはこのお方。
イメージ 1
冨樫先生のコミック『HUNTER×HUNTER』に登場する謎の奇術師ヒソカ。
得意とする能力「伸縮自在の愛(バンジーガム)」がゴムとガムの性質だからですが。それ以上の理由はありません(笑)
 
ほら、だってさ連載再開していきなりヒソカが再登場なんですよ!しかも、その舞台が天空闘技場で、対戦相手が幻影旅団の団長クロロなんですよ!
イメージ 2
ジャンプを開く手が震えましたもの!この試合の続きが読みたいと思っていたら次の号が休刊でショックを受けたのですが、まあ長期休載で2年待たされたことを思えば2週間ぐらいは待てますが、しばらくして休載がまた始まったら流石に辛い(笑)
 
 
●今日のヤフオク
イメージ 3
・忍者龍剣伝(FC裸)
・パロディウスだ!(FC裸)
合わせて1,960円
 
ファミコンの『グラディウス』シリーズは初代から『グラディウスII』まで遊びましたが、『パロディウスだ!』は他機種版は遊んでもファミコン版はそう遊んだ記憶がないので購入。
この時期(1990年以降)になるとファミコンから次世代機への切り替え時期で、RPGならともかくとしてファミコンで新作シューティングを遊ぶのが辛くなり始めた時期なんですよね。処理落ちとかスプライト欠けとか色々な面で。
確かにファミコン末期だけに技術な部分で凄くなっているのはわかるのですが、見た目のクオリティはスーファミやメガドラの方がよく見えるわけで、そういった理由でスルーしたと思います。実際、ファミマガの読者投書でこのファミコン版に対し「少し待ってスーパーファミコンで出してくれればよかった」という意見がありましたし…。
今だったら時代性関係なしに遊べるので、その辺は気楽です(笑)

KONAMI、水の販売はじめる 他

$
0
0
●コナミ、水素水の販売を始める
イメージ 1
『THE功夫』で知られるコナミがなんと水素水の販売を始めたようです。コナミスポーツの施設にまで足を運ぶ必要がありますが、月額1,620円で飲み放題なのでご興味ある方はご利用してみてはいかがでしょうか?
水素水を習慣的に飲んでいると様々な効果を得るようですが、どんな効果があるかは自分もよくわかってないのでデタラメを書きますが、飲むと背がグングン伸びて視力がみるみる回復して女の子にモテモテになるようです!(もちろん信じないように!というかコナミさんとゾル○市蔵先生に叱られそう…)
今度は椎茸とガスマスクの販売をしてくれないかな。
 
 
 
●本日クリアしたゲーム
・闘いの挽歌(ファミコン/カプコン)
イメージ 2
イメージ 3
ファミコンソフトとしては数少ない「バグのために回収された」ファミコンソフト(出だしから何という説明だw)
そのバグとは最初期型のファミコンいわゆる「A・Bボタンに四角のゴムを採用した」本体で起動させると不具合があるようですが、1986年の時点でそんな初期型本体を使っている人はほとんどいなかったので(実際に使っている人がいなかったからバグに気付かなかった)カプコンは律儀だな、と思う(笑)
このファミコン版は中一のときに相当やり込んだので今でもそれなりに得意な方ですが、その後に得意げになってアーケード版をやったらあまりにも難しすぎて一面さえもクリアできませんでした…というか、難易度の差が激しすぎ!
アーケード版のファンには物足りない難易度かも知れませんが、幅広い層に向けて作られたゲームを思えばこれはこれで十二分に評価できるゲームだと思います。ただ、おまけの対人戦モードは本当におまけ程度の出来ですが(笑)
 
 
 
●PSNでサンダーフォースVがダウンロードできなくなる
イメージ 4
イメージ 5
テクノソフト作品の権利を持つトゥエンティワンがPSNで配信されたソフト全てが先月末で配信を中止したようです。事前に中止になることを告知しなかったこともあり、寝耳に水のユーザーが多かったと思います。たまたま『サンダーフォースVパーフェクトシステム』をダウンロードしたからいいものの、配信中止と聞くともっと買っておけばよかったなと思いますが後の祭りです。
 
『サンダーフォース』シリーズといえば数年前、『シューティングゲームサイド VOL.05』で特集が組まれましたが、その電子版では何故か「サンダーフォース特集」が消されています。もしかしたら電子版が配信される前からトゥエンティワン側で動きがあったのかも知れません。この特集でセガ販売の『サンダーフォースVI』を扱わないことに「公式でも黒歴史扱い」とか色々と言われましたが、今となってはシリーズそのものが公式で「なかったこと」にされたのはぼくはとても悲しいなー(意味深)
 
 
 
 
●本日のヤフオク
イメージ 6
・おそ松くん はちゃめちゃ劇場(MD) …500円
使用感のある中古品ですが、美品になると定価クラスにまで跳ね上がるのでここで我慢。これもまたパッケージに黄系の色を使っていることもあり色やけし易く、状態による価格差が激しいソフトですが、パッケージに限れば満足の状態です!
ところでこのゲーム、バグが多いことで知られますが、自分がクリアまで遊び込んだところ一度もバグったことがないんですよね。むしろ『シャイニングフォース』『ランドストーカー』の方がバグるぐらい。もしかしたら本体のバージョンによる相性があるかも知れませんね(自分が愛用していた本体が1991年以降に製造した本体)

GW最終日!

$
0
0
長期に渡るゴールデンウィークが先日の日曜日に終わり、また忙しい一日がはじまりましたが、皆さんいかが過ごしでしょうか?
 
私の場合、実質3日ぐらいしか休みがなかったので五月病になることはないのですが(汗)、それでもわりと充実したゴールデンウィークを堪能しました。
まず5/1に有澤さんとじろのすけさんとの会食、そして最終日の5/8はGallさんに誘われて大井町のスーパー銭湯「おふろの王様」に行きました。ブログ読者さんにオフ会や飲み会やお参りに誘われることはあっても、風呂は初めてです(笑)
 
 
もっとも彼に会うのはもう一つ目的があって、しまむらで取り扱っているセガハードTシャツを代理購入をお願いをしていたのです。
イメージ 1
あまりにもニッチな商品のせいか、出荷枚数が最初から少なかったのか、購入できなかったという声も聞きましたが、Gallさんのおかげで無事に入手することができました。ほんと、遠方よりいつもすみません…。
 
本当はセガハードTシャツよりも先に「ペコちゃんトランクス」が売っていることを教えてもらったのですが。
イメージ 2
こんな大きなサイズのぱんつでこんな可愛らしい絵柄が存在するのが驚異ですが、かつてコナミは男性向け(!?)にXLのときめきメモリアル仕様のブルマを販売していたことを思い出しました(笑)
これで婚活の際の勝負下着として活用できるな!
…こんなのを身に着けていたら相手が恐怖するのは間違いないのですが。
 
入浴のあと、ふたりでいつもの(?)秋葉原に向かい、ゲーセンとゲームショップをハシゴしました。
 
その時に買ったソフトはこちら
イメージ 3
・ちびまる子ちゃん わくわくショッピング(MD) …1,400円
・キューティー鈴木のリングサイドエンジェル(MD) …280円
・THEカンフー(PS2) …600円
 
メガドライブで「ちびまる子ちゃん」のゲームが出ているという事実はPCエンジンのそれ以上に違和感バリバリですが(汗)、それ故にあまり出回っていない印象で、手ごろな価格だったということもあり購入しました(笑)
 
『キューティー鈴木のリングサイドエンジェル』はまさに値段で購入しました。
「一万円払ってようやく中堅ソフトが買える」というメガドラ界でいまどき280円で買えるソフトの存在自体がレアですからね(笑)
ちなみにゲームの方は最初のトーナメントを優勝したけど、あまり見栄えの変化のない展開に飽きてやめてしまったんですよね…。スーファミの『ドラゴンボールZ 超武闘伝』よりも先駆けて間合いが離れると画面が分割されるというアイデアと、妙に色っぽい締め技の効果音が見所ですが(笑)
 
『THEカンフー』はコナミの『THE功夫』っぽいタイトルに惹かれて購入(爆)
それにしても権利関係にうるさいコナミを挑発するようなタイトルで発売するあたりに
「D3パブリッシャーも攻めるなあ」と思ったのですが、漢字表記ではなくカタカナ表記だったら無問題なんでしょうかね?そもそもこのソフトが発売された頃はまだハドソンが現存してた(笑)
 
 
 
 
●謎ゲー「ROUGH RANGER」
イメージ 4
イメージ 5
イメージ 6
「SUNA」社という聞いたことがないメーカーのアーケードゲームがトライアミューズメントタワーの8Fで稼動されていましたが、遊んでみたところ「(ナムコの)ローリングサンダーまんまじゃね!?」
操作性から、キャラの動き、ドアに入って銃弾を補給したり、ハイジャンプして手すりに上がるなど、プレイ感覚がそのまんまですが、BGMに有名クラシック音楽が使われているのは違和感バリバリ。むしろそのクラシック音楽が作品世界観をよりシュールにさせています(笑)
トラタワでは例の如く、その隣に『ローリングサンダー』台が置かれているのでその違いを是非味わってみてください(笑)

New3DSスーファミVC第三弾タイトル配信 他

$
0
0
第2弾配信タイトルが発売されてからしばらく動きがなかったNewニンテンドー3DSのスーパーファミコンバーチャルコンソールですが、今月の9日にいきなり5タイトルが配信されました。タイトルは以下の通り。
 
・スーパードンキーコング3
・スーパーマリオカート
・ロックマン7
・ロックマンX
・魂斗羅スピリッツ
 
 
どれも魅力ありすぎるタイトルですが、いちいちどれを買うか悩むのがバカらしいので結局全部買いました(笑)
イメージ 1
どのタイトルも税込823円はお買い得ですが、対人戦が魅力な『スーパーマリオカート』が一人専用なのが残念ですね。ゲームボーイVCの『カードヒーロー』『ポケモンカード』の時も思ったのですが、ローカル対戦機能さえあれば多少高くても買ってしまうのですが、まあ価格が安いなりに一人でも十分に遊べるタイトルなので開き直って楽しもう(笑)
 
気になる次回(6月)配信タイトルの発表もありました。
・カービィボウル
・ファイアーエムブレム 紋章の謎
・がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻
・スーパーストリートファイターⅡ ザ ニューチャレンジャーズ
 
「初代スト2よりも先駆けてスパ2が先かよ!」と思った以外はジャンルの偏りがないバランスが取れているタイトルですね。しかし、対人戦に魅力あるタイトルが多いのに、3DSVCでは一人専用となってしまうのは残念。
M2さんが移植を担当してくれればローカル対戦の対応も現実的なのですが…まあ完璧を求めるM2さんにとってはVCというコンテンツは割りに合わない仕事かも知れませんが(汗)
 
 
 
●ヤフオクでの戦利品
イメージ 2
・パロディウスだ!
・極上パロディウス
・パイロットウイングス
・ロードモナーク
・ザ・ブルークリスタルロッド
・スペースインベーダー オリジナルゲーム
 
以上裸スーファミソフト6点、合わせて3,269円
 
先日、ファミコン版『パロディウスだ!』を落札して以来、スーファミ版も急にやりたくなったので続編の『極上パロディウス』などと一緒に落札しました。スーパーファミコンでもシューティングゲームは値上がり傾向なので今回の取引は満足な結果です。スーファミ中古裸ソフトにはありがちなカートリッジの焼けも、『ロードモナーク』以外は綺麗でしたし(笑)
 
 
 
●コナミ水素水の販売について
色々と物議を醸し出していますが、スポーツジムに通う「スポーツ時に水を飲むな」という科学的根拠がないデマを信じている層には多少は効果的かな、と(笑)
それはそうと、これをペットボトル売りにして、商品名を
「愛花聖水」「凛子聖水」「寧々聖水」
としてコンビニで販売すれば違った層にもアピールできるはず(爆)

やっと裸スーファミソフトを片付けたw 他

$
0
0
イメージ 1
今、増えすぎたスーパーファミコンソフトを整理しているのですが、ヤフオクでまとめ売りのモノを落札しまくっているせいか、どうしてもソフトがダブってしまう…
 
カービィボウルとか
イメージ 2
 
スペースインベーダー ジ・オリジナルゲームとか
イメージ 3
まあ、
同じソフトが2本持っているところで自分にとっては正常運転なんですが。
 
とりあえずレトロフリークにインストール
イメージ 4
現在のインストール数は1,618タイトル。
まだ未対応のゲームギアやSG-1000ソフトが対応したら1,800タイトルは超えそうですね。
 
せっかくなんで(?)レトロフリークに入れたコナミデジタルエンタテイメント作品リストを晒してみる。
イメージ 5
アクスレイとかドラキュラとかグラにパロに魂斗羅にときメモにスパークスターにぱずるだまにワールドサッカーに…うっとりするほどの名作タイトルばかりで
「この頃のコナミはよかったなあ」
とため息をつくばかりです…
いや、今のコナミがダメなわけじゃないですが。たぶん。
 
 
 
●ヤフオクでの戦利品
イメージ 6
ロックマンゼロ1~3(GBA裸) …3本セット送料込み1,500円
 
ニンテンドーDSで『ロックマンゼロ』4部作をセットにしたものが廉価版で新品1,980円で買えますが、レトロフリークで遊びたいがためにあえて入手しました(笑)
 
ところで、初代ロックマンが発売されてから今年で29年目ですが、その間にシリーズや関連作品が多く発売されました。私と同世代の40前後のゲーマーになると無印のシリーズが思い入れあるかと思いますが、30前後だと『ロックマンX』『ロックマンDUSH』シリーズ、大学生あたりだと『ロックマンエグゼ』『ロックマンゼロ』シリーズあたりが青春という方が多いかと思います。世代ごとにそれぞれ違った作風のロックマンが受け入れられるという事実が、幅広い年齢層に支持され、29年もシリーズを続けられる理由なんでしょうね。
 
さて、元ロックマンスタッフが手掛ける『Mighty No.9』はそんな層に支持されるゲームに仕上がるか、それとも二番煎じで終わるゲームになるか、とても気になるところですが(皮肉)
 
 
 
●秋葉原まんだらけにあった22万のマキシマムカーネイジが誰かに買われる
今の相場で見たらこれでも十分に安いんだけれど、ああ悔しい…。
お金が貯まったら買おうと思ってたら先を越されてしまいました…。というか、この手のプレミアソフトを「お金が貯まったら買おう」という意識の人は実際にお金が貯まっても買わないですよね。貯まった時点で冷静になって考え直す可能性の方が高いですし。むしろ、借金してまで買いたいという意思がないとね(それが正しいかどうかは正解なんて存在しないですが)
ということで、
借金してもいいから誰かメガドラテトリスを売って下さい!
…くどいけど26万で売られていた時に躊躇した自分を殴りたい…

マジで東京オリンピックどうなんの?

$
0
0
東京オリンピック招致に買収疑惑があったことに衝撃を受けたと共に、どうせならそのまま東京オリンピックが中止にならないかなーとか、そうなると東京オリンピックのために動いていた企業の損失は計り知れないとか、思うことが色々とあるけれど、誰がどう責任を取るんでしょうね。
 
しかし、いくら真面目で偉い人でも大金を見せると人が変わるものかも知れないし、こうやって記事を書いている自分も例外ではないですが、せめて政治家にならなかったのは救いといっちゃ救いです(笑)
ここはビシッと某ファミコンゲームキャラの中の人(?)の言葉を噛み締めて欲しいですね!
イメージ 1
 
その偉大なるファミコンキャラ様のお言葉がこちら。
イメージ 2
イメージ 3
イメージ 4
まさに魂を揺さぶる大変素晴らしいお言葉です!
 
舛添大センセーはその調子で公金横領問題で話題になっている某都知事を牢屋にぶちこんで欲しいものですね!(棒)
多くの汚職事件で牢屋にぶち込まれるのは必殺身代わりの術として利用される秘書だったりするわけで(笑)
 
 
 
 
●メガドラ版スパ2をケンでクリア!
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
難易度デフォルト(ノーマル?)でノーコンティニュークリア。難易度を上げればもう少し豪華なエンディングが見られるのですが、ゲームな下手な自分がこれが限界ですね…。
久しぶりに遊んだけれど、メガドラ版はホントよくできていますね。当時は同名スーファミ版に比べて音声が不鮮明だと言われていましたが、サターンプレステ以降の移植版をやっていると、むしろ味わい深いですね。いかにもレトロゲームをやっている感が出てきますし(笑)
スーパーファミコン版よりも使用容量が8メガ多い分の差異はあまり感じられませんが、グラフィックの描き込み具合といい、ゲーム自体そのもののクオリティといい、今でも十分に楽しめる出来だと思います。
なりよりもSNK格闘のようにCPU超反応じゃないのが助かる(笑)
 
 
 
 
●エムツーがアレスタの商標を出願
という話が最近Twitterで話題になっているようだけど、そもそもWiiでMSX版『アレスタ』が配信された時点ですでに権利をエムツーが持っていたわけで、何を今さらと思う(ちなみに武者アレスタは別会社が所有)。
むしろ権利を得てから5年以上経っている時点で家庭用ではMSX2版『アレスタ』の移植以外は全く動きがないので、様々な事情があるにせよ『アレスタ』シリーズが配信することは小さな会社には敷居が高すぎるんでしょうね…当時としても売れたシリーズではないのに(マイナーな機種で出たのが理由だけど)、シーティングゲームが下火の今、お金を出す企業がいるのかどうか…。
というか、当のエムツーほりい社長自身が「(出るかどうか)わからんとしか言いようがない」と発言しているからなあ(笑)
 
 
 
●ナツメの名作ワイルドガンズがPS4に復活!
イメージ 8
完全新作か、それともリメイクだか現在は不明ですが、ナツメのスーパーファミコンソフト『ワイルドガンズ』がプレイステーション4で復活だそうで、この復活劇には私も正直驚きました。ジャンル名で例えるならアクション・シューティングに分類されるゲームですが、自機の操作と照準の操作を同時に行うというマニアックな作りには慣れが必要ですが、それが独自のゲーム性を生み出しています。
幸い、PS4は2本のアナログスティックがあるので、まさにこのゲームにうってつけの入力デバイスですね(笑)
これのために本体を買うかは微妙ですが続報待ちといったところでしょうか。

ビエネッタとべヨネッタ

$
0
0
幼少時代から気になっていたモノの一つに、森永エキスモーの「ビエネッタ」というアイスがありまして、
イメージ 1
その高級感が感じられるTVCMの演出でずっと憧れてたんですよね。
ただ、その時代は消費税もなく、ガリガリくんが50円、ホームランバーが30円の時代、100円アイスでさえ高級品だったのに、それ以上するビエネッタ様は我が宮田家には手が届かなかったアイスだったのは言うまでもないでしょう…(誇張)
 
しかし、本日たまたま寄ったローソン100で廉価版のビエネッタ様が!
イメージ 2
もう速攻で手にとってレジに直行でしたよ!(笑)
実はこの記事を書いている時点でまだ食べていないですが、買ったのはあくまで廉価版。箱入りの方はまだまだ憧れのアイスとして君臨し続けそうです(爆)
 
ところでこの記事を書く際に「ビエネッタ」のところを誤って「ベヨネッタ」としてしまったことが何度か…
イメージ 3
もうどうしようもないゲーム脳ですが(笑)、この『ベヨネッタ』、WiiU(ベヨネッタ2に同梱)とPS3とXbox360の三機種で発売されていますが、一押しはPS3版です!
PS3版は他機種版と同じボリュームながらも、処理落ちは頻繁で、読み込み時間はさらに長めで、それ故にクリア時間は他機種版よりも掛かり、プレイ時間単価で計算するととてもお得です!
 
…といいながら自分が買ったのはXbox360版だけどな。
 
 
 
 
 
●ヤフオクでDS鬼太郎ゲーゲット!
イメージ 4
・ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大激戦(DS) …2,700円
 
先日、じろのすけさんとまんだらけで買い物をしていた時に勧められたので入手。
少し遊びましたが、公式ホームページだとファミコンの『ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境』のリメイクのような紹介をしていますが、どちらかというとスーファミで出た鬼太郎ゲーに近い雰囲気でした。この手の2DアクションはコンシューマではDS時代においてもシューティングゲーム以上に絶滅ジャンルなので、この手のタイプが出てくると嬉しいですね!

ゲームボーイって意外とクイズゲームが多かった

$
0
0
先日、部屋でゲームソフトを整理したら懐かしいソフトが出てきました。
イメージ 1
懐かしいゲーム、というより、懐かしいテレビ番組を題材にしたゲームソフトというべきか(笑)
アメリカン横断ウルトラクイズとかアタック25とか100万円クイズハンターはゲーム化しやすいですが(実際にプレステでゲーム化されている)、TVチャンピオンなんてどうゲーム化すればいいんだろうと思ってしまいます。
…そう、買ったはいいけど一度も起動させていないのです(爆)
ところでSHOW byショーバイ!!ってどんな番組だったかさえも忘れてしまいましたが、番組を見てゲームボーイ版を欲しがった小中学生はいたんでしょうかね?自分のクラスメイトには一人もいませんでしたが。
 
 
 
 
●スーファミEMITバリューセパックが高額落札される
イメージ 2
先日、じろのすけさんとお会いした時にこれの存在を知ったのですが、その直後にヤフオクで出品されていたのは何たる偶然!
単体で定価が11,800円する商品が3セットなので、セット価格が割安になったとしても店頭価格は3万はしたはずで、入荷数は相当少なかったはずです。しかも当時は次世代機ブームで注目度も低かっただろうし、実際このバリューパックは自分も当時店頭で見た記憶が一切ないので、当時としても幻の商品でしょう。
そんな高額でレアなアイテム、むしろ58,555円という落札価格は安いのかも知れませんね。遊ぶ目的なら高いけど。
しかし、シナリオに赤川次郎、音楽に小室哲也、キャラデザにいのまたむつみが関わっているタイトルなのに、このソフトについて語っている人が少ないのが疑問なんですよね。スーファミだけでなく、サターンにも、プレステでも発売されているのに…
 
 
 
●発売中止になった16ビット「AKIRA」のプレイ動画、ネットに現る
イメージ 3
対象ハードはスーパーファミコンとメガCDらしいですが、例え無事に94年に発売されたとしても当時は次世代機ブームの足音が聞こえてきた時期だし、そもそも名作と言われた『AKIRA』が劇場公開されてから5年以上経っていた、つまり中途半端に古い劇場アニメのゲーム化だけに今更感が漂うので、リンク先にあるような「スーファミを代表するようなヒット作になっていたことは間違いないだろう」ということにはならないと思います。事実、1994年以降に発売された2Dアクションでのヒット作は任天堂以外は絶望的でしたし、その市場動向を見て発売中止にしたんでしょうしね。
 
 

ファミコン神拳ゲット! 他

$
0
0
今日は2週間ぶりの休みなので何をしようか今からわくわくですが、だいたいは疲れがたまりすぎて爆睡してしまい、夕方に目が覚めるパターンですが(笑)
さて、ここ数日の出来事を適当に。
 
●ファミコン神拳を買ったった
イメージ 1
『週刊少年ジャンプ』の人気コーナー「ファミコン神拳」の連載を一冊にまとめた本で、1ページに数ページの内容をそのまま載せているので記事を読むのは大変ですが、ライター陣の座談会やインタビューはとにかく読み応えあり。メーカーのチェックが厳しくなった今、ここまで思い切ったレビューはもう書けないでしょうね。まさにこの時代だから存在できたコーナーだろうし、時代の空気を知る上でも貴重な資料本とも言えます。とりあえずマシリトさんはすげえ!
しかし、当時はバブルだったとはいえファミコン神拳ライターが印税で外車をキャッシュで買ったという話を聞いて、この世代に生まれたかったなあと少しは思った(笑)
 
 
 
●レトロフリークのギアコンバーターの発売日が延期
イメージ 2
レトロフリークでセガマークIIIやゲームギアソフトを遊ぶ為のアダプタ『ギアコンバーター』が本来は5月に発売予定でしたが、7月に延期されました。マークIIIのソフトを遊ぶだけだったら『メガアダプタ』があれば大丈夫ですが、ゲームギアになるとそれができないので7月にはきちんと発売されて欲しいですね。テレビで『GGアレスタII』やりたいですし(笑)
 
 
 
●レトロフリーク30日間おためしキャンペーン
イメージ 4
そのレトロフリークですが、本体を購入してから30日以内だったら購入金額を返金可能という、「おためしキャンペーン」サービスが開始されました。初動は良かったのですが、それ以降の動きが思わしくないので、その対策の一環かと思われますが、もしレトロフリークに興味ありながらも、使い勝手が気になる方はこれを機に試してはいかがでしょうか?
他にも、購入特典として限定カラーのコントロールパッドのプレゼントがあるそうです。
 
 
 
●ハムスターがUPLの権利を取得
イメージ 3
『忍者くん』シリーズなどで知られるUPLの権利がハムスターが取得したようで、これでプレイステーション4で展開されているアーケードアーカイブスで『アトミックロボキッド』『宇宙戦艦ゴモラ』が配信される可能性が高まりました。というか、UPL作品ってどれも癖があるから今のゲーマーにどう評価されるのか個人的に興味深い。
ところで、ゴモラ(スピードの方ではない)を配信してメガドラ版の相場が下がってくれないかなーとほんの少し期待しているのですがどうなんでしょうか。当時どこにも売ってなくて、秋葉原まで遠征してようやくゲットした思い出があるから、もし値崩れしたら積年の恨みを晴らすべく買えるだけ買いたいのですが、むしろ上がる未来しか見えないという…(涙)
 
 
 
●六三四の剣をクリア!
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
イメージ 8
タイトーのファミコンソフト『六三四の剣 ただいま修行中』をついにクリアしました!当時は主に対戦モードばかりやっていたので、一人用モードはあまり遊んでなかったのですが、たぶん30年越しのクリアです!というかこの一週間、このゲームだけをやり続けていました(爆)
このゲーム、本気で難しいですね。最初の道中ステージはザコ敵が無造作に出現しまくるわ、スピードアップを取るとかえって操作の制御ができなくなるわ、きちんと道中に落ちてあるパワーアップアイテムをしっかりとっておかないと最後の大会には太刀打ちできないとか、実はグラフィックがセピア調になる2周目が存在するとか、その2周目のザコ敵が超スピードで泣き入るとか、クリアを阻む要素がテンコ盛りで、途中で心が折れそうになりました。
特に2周目の大会では一瞬のスキが一本を取られてしまう超シビアなCPUの緊張感が凄まじく、せっかく大会まで進めたのに道中でパワーアップを集めていないとここで詰んでしまう(理論的にはパワーアップしないでもクリアできるかもですが)のがきつかったですね…
ところでエンディングは一枚絵だけでスタッフロールがないのは当時のファミコンソフトらしいですが、その一枚絵が高校生になった六三四と嵐子というのがポイント。できれば高校生となった六三四が活躍する続編が出て欲しかった気がしますが、この地獄のような難易度を持つアクションゲームになるなら遠慮かな(爆)

秋葉原で買い物

$
0
0
2週間ぶりの休みは早起きしたので、せっかくなんでホテルのバイキングを利用。
イメージ 1
コンビニ弁当一個じゃ足りないけど、かといって2個買うと1,000円ほどするので、なら食べ放題で800円(税抜)はリーズナブルなんですよね。とはいえ、さすがに駅前まで歩かなければいけないので滅多に行けない贅沢なんですが(笑)
 
ホテルといえば帝国ホテルで従業員によるトラブルがあったそうだけど、帝国ホテル公式の求人ページを見て驚愕!なんと事務職で時給1,080円ですよ!?
都内の深夜コンビニバイトよりも安い。従業員に安給料で質の高いサービスを提供させるなんてあまりにも無茶苦茶。どちらにせよ、帝国ホテルに泊まれるほど金は持っていないのですが(涙)
 
 
本日秋葉原での戦利品
イメージ 2
すべてPSVitaソフト
・フリーダムウォーズ
・俺たち屍を越えてゆけ2
・エクステトラ
・閃乱カグラ SHINOVI VERSUS
 
ソフマップの半額セールで4本でなんと810円。
ゲハで「真のモンハンのひとつ」と言われている(棒)『フリーダムウォーズ』と、3DS版が好きだった『閃乱カグラ』が買えたのは個人的に大きい。とにかく満足満足!
 
 
イメージ 3
BEEPショップより
・シムアース(メガCD) …200円
・ルナ ザ・シルバースター(メガCD) …280円
・サイバードッジ(Huカード裸) …300円
・ファイアープロレスリング3(Huカード裸) …150円
 
久し振りに『ルナ ザ・シルバースター』買ったけど(これで何枚目だろ?)、いつ見てもセピア調のジャケットイラストはいいなあ。ここから窪岡俊之先生のファンになったけど、いまや窪岡先生といえば『アイドルマスター』だもんなあ。もちろん、どっちも好きだけど(笑)
 
 
そしてゲーム雑誌
イメージ 4
ニンテンドードリーム2016年7月号
 
付録の「ゼルダの伝説 復刻大全」の為に購入。読んだ感想だけど、思ったほど当時の雑誌記事が少なく、ほとんど攻略記事ですが、これから実機やバーチャルコンソールで『ゼルダの伝説』『リンクの冒険』を始める人にはこれでいいかも知れませんね!このボリュームの付録がついて税込1,000円以下は本当に安いですね。ここまで安いとライター陣が大変だったんじゃないかと心配するほどに(汗)
 
 
ところで今回の探索でいま話題の『舛添要一の朝までファミコン』が見つかりませんでした…
イメージ 5
Yahoo!のトップページにも取り扱われたのもあって問い合わせが多かったんだろうなあ、きっと。
ふと思ったんだけれど、有名人が題材にしたファミコンソフトって、後にその人が逮捕された例が結構ありますね。有名どころだと『たけしの挑戦状』のビートたけし、『マインドシーカー』のエスパー清田、『田代まさしのプリンセスがいっぱい』の田代まさしですね。舛添さんも、このジンクスに当てはまらないよう頑張ってもらいたいところです。本人いわく、自分を批判する人は声の大きいごくごく少数、支持者の方が圧倒的多数らしいのできっと誰かしらが助けてくれるでしょう(棒)

祝!ハイスコアガール連載再開! 他

$
0
0
イメージ 1
ファミコンファンの間(?)で今話題の『舛添要一の朝までファミコン』だけど、これをリアルタイムで買った人ってどれだけいるんでしょうかね?
発売されたのが1992年だけど、その年にスーパーファミコンでは『スーパーマリオカート』『ストリートファイターII』『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』が発売され、それまでファミコンユーザーだった人がスーパーファミコンに切り替えた感がありましたが、それを敢えて旧機種であるファミコンで、しかもパッケージからゲーム内容が想像できないこれを買った人は皆無に等しいんじゃないかと思います。
いくらなんでも「舛添ゲーすげえ!スト2さえもが霞んで見えるぐらい魅力を感じるぜッ!」と興奮して発売日に店頭に買いに走った青少年なんて想像できないし。
ぶっちゃけ、当時同年に発売された『サマーカーニバル'92烈火』(市場価格14万)を買った人の方が絶対に多い(笑)
 
その1992年に、私は何を買ってたって?
メガドラのチェルノブを買ってましたよ!中学生の分際で!(爆)
 
 
話は変わって、地下アイドルの刺傷事件について、モーニングショー石原良純さんが「昔はファンレターを送る文化だった。今はすぐにやりとりできるツールがある。そのぶん気持ちがたかぶってしまう」と今のネット社会を指摘してたけど、何をいうかこの野郎!とまではいかないにせよ(笑)、有名人になると一般人にまでスケジュールが筒抜けだし、過去は過去で有名どころだと美空ひばりが舞台で塩酸をかけられたり、安達祐実の元に爆発物が送られたり、光GENJIの実家の元にファンが押しかけてきたりと、有名人に対する事件が数々起きていましたが、あれからセキュリティが向上したと思うと、むしろ昔の方が酷かったんだぜ?
 
 
 
●ハイスコアガール連載再開
イメージ 2
SNKプレイモアとのTo LOVEる…ではなくてトラブルで休載していた押切蓮介先生の超人気コミック『ハイスコアガール』の連載が7月25日発売の『ビッグガンガン』より再開、そして自主回収された単行本は加筆・修正を加えたリニューアル版として発売されるようです。
好きな作品だけに再開が楽しみですが、そのくせ単行本はリアルタイムで買っておらず、回収のドサクサで4巻を買いそびれたという(爆)
 
とりあえず
イメージ 3
ウーロン茶がフワフワ浮いてくるんだぜ…!?もう病みつきさ
 
 
 
●秋葉原BEEPでAC版沙羅曼蛇が10万
イメージ 4
インストといった印刷物がコピーとはいえ、あのコナミの名作シューティングがたった10万で買えるなんていい時代じゃないですか!
前作『グラディウス』ROM版が100万という価格でさえも売れて、家庭用では軒並みプレミア価格で取引されている現在のシューティングゲーム事情の中で、名作が定価以下で買えるのは素晴らしい…現存数も多くても世の中に千枚残っているかどうかの希少さもありますしね。
ちなみにとなりに置いてあるのは東亜プランの『ヴイファイヴ』は55,000円。メガドライブ移植版の相場が2万なので、これのオリジナル版がたった2倍ちょっとで手に入るのもお買い得ですね。
買うかと言われると買わないけど(爆)
 
 
 
●実は昨日、新パルテナの鏡を買ってた
イメージ 5
今でも中古がそこそこ高い金額で売られている『新・光神話パルテナの鏡』ですが、まんだらけで1,800円だったのでつい買ってしまいました(笑)
これで新パルテナのパッケージ版が7本…
イメージ 6
ここまでくると、棚の一列を新パルテナで埋めたいけど、今の稼ぎじゃ何年掛かることか…その前に次世代機が出そうだけどな。
 
 
 
●ドライブピコ見て思ったこと
イメージ 7
セガトイズのキッズコンピュータ・ピコにドライブ版が出ているのですが、輸出すること前提としたデザインをしているのかも知れないけど、日本の製品を左ハンドルするとは何事!
子供向けの商品だからって、いや子供向けの商品だからこそ現地向けのローカライズは必要だと思うんだけどなあ。
 
 
 
家庭用のみならず、業務用も含むセガハードを語りつくすGEME ONトークイベントのレポート。それまで知られる事がなかったハードの仕様などとにかく読み応えあり!
ところでセガ最初期の3Dシューティングゲーム『ズーム909』ですが、読みは「ズーム ナイン・オー・ナイン」だということをつい最近知りました(笑)

ファイナルファイトONE発売15周年! 他

$
0
0
カプコンのゲームボーイアドバンス用ソフト『ファイナルファイトONE』が発売されて本日で15周年です!おめでとうございます!
イメージ 1
携帯ハード向けの移植ですが、ハード性能が上がったことによってそれまでの家庭用移植版よりもアーケード版に近づいた出来となりましたが、どちらかというとスーパーファミコン版の強化バージョンといった手触り感ですね。キャラは大きいわ、処理落ちは感じられないわ、二人同時プレイ(要ハード2台、ソフト2本)ができるのわ、そして何よりも自動でセーブしてくれるのが大きいです。そのおかげで電車の中で遊んでプレイ途中で目的地に着いても、帰りの電車で続きが遊べるのが手軽で有り難かったです。
しかし、これだけのクオリティのソフトがゲームボーイアドバンスの初期に遊べたのは凄かったなあ。モノクロゲームボーイソフトに毛の生えたクオリティのソフトがローンチだったゲームボーイカラーの時とは大違い(笑)
 
 
 
 
●レトロフリーク用NESコンバーター7月発売決定!
イメージ 2
レトロフリークでNESソフトを対応させるためのコンバーターが7月上旬に発売されるようです。すでに非公認のコンバーターを使ってレトロフリークにNESソフトを吸い出している人がいるかと思いますが、まだの方にとっては2,000円という低価格はかなり魅力でしょう。しかも、これを買えば実機でも使えると思われるので、レトロフリークを所持していない完全実機派の方にもお勧めできそうです。
イメージ 3
ちなみにうちで使っているのは基板むき出しのこいつ。見た目の耐久性が引くそうですが、数十本とインスコしても壊れない頑丈さです(笑)
しかし、NESコンバーターを出したところで、普通の人はNESソフトなんて入手できません!(爆)
 
 
 
●テレビでも舛添ゲーを取り扱う!
イメージ 4
レトロゲーム高騰化の流れで、しかも任天堂以外の92年発売のファミコンソフトで5万は個人的にちょっと高い、というイメージですが(笑)、ファミコンソフトを朝の報道番組で紹介してくれるのは何となく嬉しいですね(笑)
話題作になると、それだけ注目され、欲しくなる人が増えるのは理解できます。それに対し、
 
・相場を乱すだけで、むしろ迷惑
・そんな価値ねぇからみんな目を覚ませ
 
という意見を見ると、それって全てのプレミア系レトロゲームに言えることだし、突然何が起きるかわからないからレトロゲーム収集が面白いと思うんだけどなあ。
そんな価値がないと言ったら、14万で取引されている『サマーカーニバル'92烈火』なんて、ゲームとしては14万の価値があるとは言えないのに、それでも普通に売れるのに(笑)
それに「話題性だけで買うな=にわかは買うな」という意味になるし、そのにわかが買ってはいけない理由もないし、相場を乱す程度で騒ぐ程度じゃ自分もにわかと名乗っているのと等しい。今、高額でこのソフトをオークションで落としている人は一種のお祭りに参加しているような感覚なんでしょう。ほとぼりが冷めたら暴落するかも知れないけど、例え高くても欲しい人はあくまで話題になっているうちに欲しいと。

最近は裸Huカード作品を集めてる

$
0
0
イメージ 1
昨日はニンテンドーDSの『Newスーパーマリオブラザーズ』が発売されて10周年だったんですね。時が経つのが早いなあ。
2Dアクションとしてのスーパーマリオシリーズは『スーパーマリオワールド』以来(ヨッシーシリーズは除く)の新作で、『スーパーマリオ64』以降はしばらく3Dマリオが続き、『Newスーパーマリオブラザーズ』が発表された時は今の若いユーザーに2Dマリオは受け入れられるのか疑問に思ってたのですが、結果売上げが日本だけで640万本と、自分の考えは思い過ごしでした。というかどの3Dマリオよりも売れているし!(笑)
 
 
 
●ヤフオクでPCエンジン裸Huカードを落札
イメージ 2
・ドラゴンスピリット
・ワールドジョッキー
・プロ野球ワールドスタジアム'91
・ワンダーモモ
・アフターバーナーII
・スペースハリアー
6枚合わせて2,100円
 
最近、名刺ファイルに保管するために「裸で」Huカードを集めているのですが、ヤフオクを見ると出品者はまとまったお金が欲しいのかセット物が多く、そのセット物を落札すると中にはすでに持っているソフトもあるわけで、実際今回も『ドラゴンスピリット』『スペースハリアー』がダブってしまったけど、自分にとって同一ソフト複数持ちはデフォだった(笑)
 
 
 
●鉄拳7クリア!
イメージ 3
先日の日曜の話だけど、はじめて『鉄拳7』を遊んで、そのままワンコインでクリア。自分がクリアできるということはかなり難易度低いんだろうけど(爆)
それはそうと、次の対戦まで1分ほどの読み込みがあるなんて長くない?思えば3DSの『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo3DS』でも旧3DSで起動させると1分ほどの待ち時間が発生するけど、どちらもバンダイナムコが開発したという共通点があるという(笑)
対戦毎にこれだけの時間を待たせるのは今の対戦格闘ゲームでは当たり前なのかな?もしそうだとするならば、今から20年以上昔にSNKが出したネオジオCDは時代を先取りしていたなあ。んなわけないだろ!(逆切れ)

祝!ドラゴンクエスト30周年! 他

$
0
0
イメージ 1
本日は国民的人気RPG『ドラゴンクエスト』シリーズの記念すべき1作目が発売されて30周年です!おめでとうございます!
 
初代ドラクエが発売された1986年は、前年に発売された『スーパーマリオブラザーズ』の熱気が止まない中にで、ディスクシステムが発売されたり、そのローンチに合わせて『ゼルダの伝説』が発売されたり、後に今でもシリーズが続く『メトロイド』『悪魔城ドラキュラ』などのそれぞれの一作目が発売され、まさにファミコンブーム絶頂期の中でこの『ドラゴンクエスト』が発売されました。
 
私の場合、『ドラゴンクエスト』は発売当時からプレイしていますが、全くシステムが理解できず、もっぱら友人のプレイを見ていましたが、とにかく音楽が印象的で、クラシック音楽のような城のテーマ、緊張感のある戦闘シーンの曲など、それまでに聴いたことのない高級感ある楽曲の数々は聴くだけでイメージが沸き、つい口ずさむほどでした。まさにスーパーマリオ以来の耳から離れないゲームミュージックでした。
 
常に進化し続けたジャンルだけに、さすがにファミコンの第一作目を今遊ぶとインターフェイス面で厳しいところがありますが(堀井氏はそれを理解しているからこそ過去作を移植せず今風のリメイクをし続けているはず)、今でもナンバリングシリーズやスピンオフ作品が出るたびに手を出すほどには好きなシリーズです。
そのくせドラクエXとヒーローズシリーズとビルダーズはやってないのですが(爆)
 
 
 
●FC新作ソフト『キラキラスターナイト』カートリッジ版が発売決定!
イメージ 2
2013年に産声を上げた『キラキラスターナイト』が、同じく漫画家RIKI先生が携わった『8BIT MUSIC POWER』に続き、FCカートリッジソフトとして今年の7月中旬に発売されるようです。今回も、作曲に30~40代ゲーマーにはお馴染みの有名コンポーザーが何人か担当することもあって、ゲームミュージックファンにも注目度の高い一本になりそうですね。
ゲームの方は数年前にゲームレジェンドでファミコン実機で遊んだのですが、肝心のBGMはじっくり聴いて遊ぶことができなかったので、これで落ち着いて曲を聴きながら遊べます(笑)
ところで一部で「いまだファミコンで新作でるなんてすげえ!」という声も聞かないこともないですが、それは間違いで、RIKI先生や参加関係者の熱意と行動力を賞賛すべきです。普通の企業だったらまずファミコンで新作を出そうとは思わないですから。
 
 
 
●真のミスピーチワールドをゲット!
イメージ 3
イメージ 4
要はニンテンドーDSの『スーパープリンセスピーチ』のことですが(笑)
ゲオで980円で買いました!
なぜ「ミスピーチワールド」の名前を出したかというと、昔、ハッカーインターナショナルから発売された任天堂非公式ファミコンソフトのそれをジャケ買いをしたことからはじまります。
イメージ 5
ジャケットの見た目からして『スーパーマリオブラザーズ3』っぽいイメージを持って、普通に面白そうだな、と買ったんですよね。確か100円ぐらいで。
実際に遊んだら、主人公のピーチ(?)はジャケットイラストにはないスケボーに常に乗っているわ、そのスケボーのせいで常に慣性が働く感じで操作性は微妙だわ、グラフィックは1991年のソフトだということを考慮すれば大味だわ、そもそもゲームとしてつまらん(爆)
どうせ非公認ソフトだし、100円だったし、あまり期待してなかったので買ったことに痛くもかゆくもなかったのですが、それから10年以上経ち、自分の中のイメージにある『ミスピーチワールド』がついにニンテンドーDSで発売されたのです!
そのくせ、買ったのはつい昨日の話なんですが(笑)

詩織さんの38歳の誕生日 他

$
0
0
イメージ 1
本日(5/28)はコナミデジタルエンタテイメントの恋愛シミュレーションゲーム『ときめきメモリアル』のヒロイン藤崎詩織さんの
38回目の
誕生日となります(ただしPCエンジン版の設定)。おめでとうございます!
 
…ゲームのヒロインって年代の設定まで決めるのって時には残酷だよな…(そう思うの自分だけ?)
 
ちなみに昨日はPCエンジン版『ときめきメモリアル』の発売22周年でしたが、すっかりドラクエイヤーでてっきり忘れてました(笑)
 
そのドラクエですが、自分のドラクエグッズで一番のお宝はこれです!
イメージ 2
ファミコン版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』のベータ版(ほぼ完成品)。5年ぐらい前にゲームレジェンドでGallさんから譲っていただいたものです。
元の持ち主は当時エニックスで働いていたそうですが、個人がベータ版を持ち帰ることができたのは何気に凄いことですが、その割には外部に流出し海賊版が出回ることがなかったので、その辺はエニックス側のカートリッジ管理はずさんだけど関係者のみなさんはしっかりしているな、と思います。
当時を知る人ならご存知の通り、ドラクエIIIは発売日に買えなかったファンは数多くいた上に、再販に3ヵ月ほど掛かったので、欲しい人はたとえプレミアが付いていても、抱き合わせ商法だとしても買っていた人は数知れません。みうらじゅんなんていっきと抱き合わせでドラクエIIIを買ったらしいし(爆)
そんな熱狂的なブームの中で、もし発売前にこのベータ版が流出し、海賊版が出回ったら、その業者は相当稼げたでしょう。この手の海賊版は関係者の手によるものがほとんどなので(有名な例だとメガドライブ版テトリス)、当時のエニックス社員は人が出来ていたとしか言いようがありません!
ところでこのベータ版、レトロフリークには対応していません…(涙)
 
 
ついでに自分のDS&3DSのドラクエ棚
イメージ 3
いまだに『ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3』を買ってないのかよ!と突っ込まれそうですが、貧乏なので買えないのですよ…(涙)
今度3DSで発売される予定の『ドラゴンクエストXI』が出たら3DSで遊べるドラクエナンバリングシリーズは4作目以降は全てになりますが、どうせなら初期ロト三部作もパッケージで出て欲しいですね!

SMS版キャプシルのver.違いについて

$
0
0
なんかふと、噴水で溺れ死ぬ虚弱体質な主人公で全宇宙のデコゲーマーを震撼させたマスターシステムの『キャプテンシルバー』をやりたくなったんだけど、手に入れながらも今までクリアしていなかった後期1メガ版に挑戦したんですよね。
イメージ 1
本来のマスターシステム版は2メガでしたが、その2メガ版の翌年の1989年に1メガ版が発売されたのですが、ネットで調べても詳しく書かれている日本語のサイトがなさそうだったので(あったらすみません)、とりあえず今回の記事ネタとして簡単に書こうと思います。
 
なおこちらが1988年に発売された2メガ版のタイトル画面。
イメージ 2
タイトル画面の右下の年号に注目です。1メガ版は1989年、2メガ版は1988年に発売されたことが一目でわかります。
 
クリアまで遊ばないと2メガ版との違いがわからないので取り合えずエンディングまでプレイ。
イメージ 3
イメージ 4
なんかあっけなくクリアしちゃったんですが…全部で4面しかないし、エンディングが英文テキストが流れるだけで一切の一枚絵がありません。
 
気を取り直して、間髪いれず2メガ版をエンディングまでプレイ。
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7
こちらは全6面構成で、見ての通りエンディングには一枚絵が何枚か使われており、かなりゴージャスとなっています(スタッフロールがないのはどちらも共通)
 
ぱっと遊び比べた感じ、違いがわかったところはこんなところでしょうか。
 
・1メガ版は2メガ版の3面、4面を削除されている。
・カットされなかった面でも、1面の魔女ボス、3面(2メガ版での5面)のバナナ大王(?)はカット。ステージの奥に進むだけで強制的にステージクリア。
・最終面の前半部分をカット
・一部のザコ敵がカット。特に嫌らしい動きを見せるガイコツが登場しないので全体的に難易度の低下。
・エンディングの簡素化(前述)
 
個人的に2メガ版での見せ場の一つであるドラゴン戦がオミットされたのは残念でした。マスターシステムだけにドラゴンは背景として処理しているのですが、ちゃんと左右に移動するし、足もきちんと動くのはなかなかやるな。マスターシステム版『大魔界村』に爪を煎じて飲ませてやりたいぐらい(笑)
イメージ 8
 
 
1メガ版を遊んだ感じ、2メガ版の開発途中バージョンという印象です。ただ、発売は1メガ版の方が後発なのでコスト的な問題で出したんだと思われますが、フルプライスのソフトとしてはボリューム不足だし、1周エンドなので、これを当時知らずに買った人はどんな反応を示したのか気になります。
まあ「デコだから」と諦めた人も(わずかに)いるかもですが。
 
しかし、問題なのが、容量を抑えるためにステージやキャラを削除するのはわかるのですが、主人公の剣を振った時に発する魂が抜けたような掛け声ボイス風のSEは全てそのままなこと。つまり、ジャンプ斬り・立ち斬り、しゃがみ斬りとそれぞれ異なる掛け声SEは一切のカットがなくそのまま1メガでも採用されています。他に優先するべきところがあるとは思うのですが、それを敢えて妙なところにこだわるのがデコなんだけどな。毒どく。
 
それにしても数多くあるデコゲーの中でもSランクに位置する『キャプテンシルバー』が移植に選ばれるのは大概ですが、アクションゲームとしてはアーケード版よりも遊びやすく調整されて好感が持てます。
今から買うならば(そもそもそんな奇特な人間が地球上に存在するのか!?)当然2メガ版がお勧めですが、そもそも1メガ版を売っている店が自分の経験上この四半世紀以上全く見たことがない上に(探索が甘いのは認める)、自分もたまたま大昔にオークションで見たのを落として以来、ネットでも見たことないんですよね。そのおかげで1メガ版を誤って買って泣きを見るユーザーがいなくて助かるのですが。
コレクターは入手難易度の意味で泣きそうですが(笑)

先日の日曜に買ったモノ 他

$
0
0
イメージ 1
昨日は東亜プランのメガドライブソフト『ゼロウイング』が発売されて25周年でした!おめでとうございます!
元のアーケード版はそこまでメジャーではありませんでしたが、数ある家庭用東亜シュー移植ゲーの中でも高い移植度を誇り、海外では欧州メガドライブ版のオープニングデモテキストの「All your base are belong to us」が話題になったり、近年だと高次周のエンディングで見られる隠しメッセージなどで一部のマニアの間で話題となりました。
今遊ぶと各ステージが長すぎて嫌になることもありますが、アーケード版では不評だった敵を倒したときの「赤フラッシュ」がなくなり、岩垂氏による楽曲のアレンジが素晴らしく、むしろアーケード版よりも気に入っていたりします。
レトロゲーム高騰化の時代において、このソフトは何とか定価以下で手に入るので興味あれば今のうちに是非!ゲームとして見ればプリソナービーム(敵を捕獲して盾にしたり飛ばすことができる)のシステムと、ホーミングしか役に立たないショットなど、煮詰めの悪さがありますが…(アーケード版は東亜プランの新人社員たちが中心となって作ったらしい)
 
 
 
ところで先日の日曜、とある事情で久しぶりにお台場に行き、そのまま秋葉原に行きました。そのときの購入物はこちら。
イメージ 2
・真・女神転生IVファイナル(3DS) …2,800円
・メダロット9 クワガタver.(3DS) …1,500円
・スーパーマリオブラザーズ3(FC裸) …700円
・タクティクスオウガ (SFC裸) …278円
・ドラゴンクエストモンスターズ(GBC裸) …93円
・ドラゴンクエストモンスターズ2 イルver.(GBC裸) …93円
・チェルノブ(MD裸) …2,700円
 
この中だと裸だとはいえ『チェルノブ』の2,700円は嬉しいですね。いまや完品で一万オーバーですし…。発売当時(1992年)、みんながスーファミのスト2で盛り上がっている中でこれを買ったんだよなあ。中学生当時から変わり者だったな、と我ながら思います(爆)
 
そして『真・女神転生IVファイナル』
イメージ 3
実は前作『真・女神転生IV』も結構前に買ったのですが、なかなか遊ぶ機会がなく、先にメガテンシリーズのスピンオフシリーズである『デビルサバイバー』の3DSリメイク2作品をクリアしたという(笑)
何とか遊ぶ時間を作らなければ。メガテンシリーズはファミコン版の2作目から好きだったし、いつかはきちんと終わらせたい。え!?日本テレネット版?何ですかそれ!(
 
 
あと『ドラゴンクエストモンスターズ』シリーズ
イメージ 4
レトロゲーム高騰化の時代において、裸とはいえ93円は恐ろしく安い!(笑)
ところで初代のリメイク作である3DSの『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』は当時かなりハマって150時間以上遊びました。3DSソフトの中ではぶっちぎりで遊びましたね!時点で『ゼノブレイド』の95時間ですし。
そのくせ、続編のリメイク版は発売日に買ったのに未だ未開封ですが。
 
 
せっかくなんで(?)まんだらけで見たメガドラソフトをピックアップ。
イメージ 5
・JuJu伝説 …7,500円
マイナーなアーケードゲームからの移植で、ジャンルはサイドビューのアクション。
何でこれが移植されたのかわかりませんが、海外では人気のあるタイトルのようで、このメガドラ版は海外需要で移植されたんでしょうね。
しかし、元のアーケード版を知っている人ならともかくとして、この微妙なパッケージイラストを見て「安いから」という理由以外で買おうと思ったユーザーはどれだけいたんでしょうか?(笑)
 
 
 
イメージ 6
・チキチキボーイズ …11,000円
カプコンの同名アーケードからの移植で、こちらもアクション。
移植に際し、貯めたコインでアイテムを購入できる要素が追加。ただ、特定条件をクリアした上でハードランクじゃないと真のエンディングにならないのに、コンティニューがアイテム購入制なのが辛い…(おかげでノーマルでしかクリアできていない)
普通に遊ぶ分にはよく出来たゲームだと思います。見た目が明るいし、曲の雰囲気もお気に入り!何となくモンスターワールドっぽいけど。
 
 
 
イメージ 7
・ゴールデンアックスIII …13,000円
セガの人気ベルトスクロールアクションのメガドラでの三作目。使用キャラが4人に増え、コマンド必殺技や合体魔法、ステージ分岐など、基本的に初代のマイナーチェンジだった前作『ゴールデンアックスII』とは打って変わってボリュームアップした作りになりましたが、数ヶ月前に当時の話題作だった『ベア・ナックルII 死闘への鎮魂歌(レクイエム)』『ファイナルファイトCD』が発売され、目立たずに消えてしまった感じがします。TVCMも打たれなかったし。
同じジャンルのゲームを立て続けに発売する空気の読めなさがさすがにセガというか!(笑) (※1)
 
 
 
イメージ 8
・ベア・ナックルIII …13,000円
セガの人気ベルトスクロールアクションの最終作。敵キャラがプレイヤーとして使えたり、技がさらに豊富になり、デフォルトでダッシュが使えるようになってアクションゲームとして決して悪くはない出来ですが、BGMが癖がありすぎるのと、前作では爽快だった打撃音が貧弱になって、個人的には前作の方が好きでした。
発売前はそれなりに期待されていたタイトルでしたが、同時期に話題作だった『バーチャレーシング』と発売がかぶってしまい、同じく同時期に発売されたコナミデジタルエンタテイメントの『バンパイアキラー』と共々「そんなゲームあったなあ」みたいな扱いにされたのが当時の印象でした。少なくとも身内ではそんな感じで。
中学時代に一緒にベアナックル2を遊んだ友人(しかもメガドラユーザー)にでさえ「ベアナックルに3があったの!?」と言われる始末…(´;ω;`)ブワッ
 
 
 
イメージ 9
・アローフラッシュ …12,000円
セガオリジナルの横スクロールシューティング。散々「アローフラッシュが一万越え!」とネタにしていたら、「そんなわけがない!」と言われたので証拠として撮影しました(笑)
ところでこれのパッケージ、背表紙が焼けやすい色合いなのか。色褪せのない綺麗な状態で店頭に並ぶことが少ないので、それが高額に繋がっているんでしょうね。実際、背表紙が色褪せている状態だとこれの半額もしないですし…
 
 
 
※1 セガはメガドラローンチに出したタイトル2本がどちらも3Dシューティングだったり、女の子が主人公のアクションRPGであるモンスターワールドIVとぽっぷるメイルが同じ発売日だったりと、意図が見えない販売戦略が多い。

衣替えの季節がやってきました!

$
0
0
今日から6月ですね!
会社でも、学校でも、衣替えの季節がやってきましたが(自分はすでに半袖で仕事している)、中にはJKの透け下着が楽しみな方も多くいらっしゃるかと思います!
 
…自分の出勤路にはJKを見かけることがないのだが(´;ω;`)ブワッ
 
本日付け毎日新聞の朝刊12面には読者さんからこんな素敵な投稿イラストが掲載されていました!
イメージ 3
めっちゃ自分好みの美少女イラストですが、これを描いたのは52歳の男性会社員とのことです。よーく絵を見てみると、ホワイトの使い方がこの年代のイラストレーターに見られる手法なので納得は納得です。それにしてもプロ並のクオリティだな…(同人作家かな?)
 
 
 
 
イメージ 1
さて本日は『ストリートファイターII』シリーズに登場するロシアのレスラー、ザンギエフさんの60歳の誕生日です!おめでとうございます!
…中学生時代に遊んでいたゲームの中年キャラが還暦を迎えると微妙な気持ちになるけど、そういう自分もいま40前のおっさんだもんなあ…(汗)
 
そして本日は『魔物ハンター妖子』の主人公の妖子の誕生日でもあります。
イメージ 2
こちらは誕生日設定はあっても生年月日設定はないので、妖子は真の意味で「永遠の16歳」なのでもう最高なのです((w´ω`w))
 
 
 
 
いまさら新作メガドライブソフトプロデュース計画
イメージ 5
詳細はリンク元を見てもらうとして(笑)、気になるのが該当の記事が「MD」表記ではなく、「メガドライブ」表記の部分。先日話題(?)になった『キラキラスターナイトDX』は任天堂非ライセンスのカートリッジなので任天堂が商標を持つ「ファミコン」とは呼ばず「FC」という表記でぼかしていましたが、今回はセガが商標を持つ「メガドライブ」と堂々と表記しているので、セガの承認を得ての企画と見ています。
ところで開発したソフトは一般向けに発売しないのでしょうか?現在、公式のメガドライブソフトは全554タイトルですが、これがセガの販売ルートで発売されればちょうど全555タイトルとなってキリがいいじゃないですか。
イメージ 6
仮面ライダー555(ファイズ)みたいでかっこいいし!(それが言いたかった)
 
 
 
 
●本日の購入ブツ
イメージ 4
AKB48ニューシングル『翼はいらない』の3バージョン
 
よくバージョン違い商法批判を見かけるけど、ジャケットを見るだけでバージョンが見分けられるなんて良心的じゃないですか!
ゲームなんて開封して実際に起動して確かめてみるか、もっと酷いものになるとクリアするまで違いがわからないものがあるしなあ(汗)

ヤフオクでの戦利品!

$
0
0
イメージ 1
本日ヤフオクでの戦利品
・戦場の狼(FC裸)
・ファミリーボクシング(FC裸)
・早打ちスーパー囲碁(FC裸)
・機動戦士ガンダム Z ホットスクランブル(FC裸)
・バンゲリングベイ(FC裸)
・ ドラゴンクエストII 悪霊の神々 (FC裸)
・でんじゃらすじーさん(GBA裸)
・ロマシングサガ(SFC裸)
・F1パイロット(PCE裸)
・F1トリプルバトル(PCE裸)
合計金額:1,270円
 
あまりパッとしないタイトルだけど気にするな(笑)
 
この中だとPCエンジンHuカードの『F1パイロット』がなかなかのクオリティですね。
当時大ブームだったF1を題材にした3Dタイプのレースゲームですが、それまでのレースゲームにはない斬新な表現だったのが「サイドミラーの概念」当時のハードはスペックが弱く、サイドミラーはおろか、バックミラーを採用したレースゲームは皆無に等しかったんですよね。バックミラーに映す敵車を表示させるにはそれ相当のマシンスペックが必要になってくるわけです。これをハイスペックなアーケードゲームならともかく、それに比べ貧弱な性能のPCエンジンでこの表現をしたというのはどれだけパックインビデオの技術力が高かったか理解できると思います!
…そこで力を尽きたのか、自車が止まると敵車が一斉に止まるという致命的過ぎるバグがあるのですが。

スト2のキャラ設定ってPCエロゲ並に無理あるよな

$
0
0
スト2のザンギエフの211cmに対し115kgはレスラーとしてあり得ないとGallさんに突っ込まれましたが、あれからスト2のキャラ設定を見ると色々と突っ込みたくなりました。
イメージ 1
226cmで78kgのサガットさんとか。
自分(173cm・88kg)より激軽じゃん!(爆)
 
サガットといえば、『マイコンBASICマガジン』(電波新聞社)の闘技場コーナーの「サガットが木にぶらサガットる!」
という投書が思い浮かんで仕方ないのですが(笑)
 
 
 
●ヤフオクでの戦利品
イメージ 2
・上海(PCE裸) …100円
・パワーイレブン(PCE裸) …80円
 
『上海』は定番のパズルゲームでもはや説明は不要かと思いますが、『上海』自体の権利はいまはサン電子が持っているので、ハドソンが開発されたPCエンジンバージョンは配信はほぼ不可能と見られています。そういった意味ではレアゲーですね。
 
『パワーイレブン』はタイトルの通りサッカーゲームですが、注目すべきはオープニングデモ。試合中のカットインなり、少なくともサッカーをイメージするデモにするのが普通なのに、このソフトは「Huカードをケースから取り出し、それを本体に挿入して電源を入れる」というサッカーゲームとはコンマ1ミリも連想させない演出。多分ですが、スタッフはそんなにサッカーが好きじゃない人ばかりのように見えてきました(笑)
 
 
 
●レトロフリーク
イメージ 3
相変わらずレトロフリークのデータベースを埋める作業を続けていますが、半年掛かってようやく1,660タイトル…比較的容量が大きいゲームボーイアドバンスソフトをあまり持っていないとはいえ、これだけ入れてもSDカードを3GBも使っていないのは凄いなあ。もちろんインストールだけでなく、ゲームも遊んでいますが、最近はレトロフリークのおかげでどうでもいいソフトを適当に遊ぶことが多くなっています。何故かふとワルキューレの騎行が聴きたいがためにファミコンの『フィールドコンバット』をずっとやってたり(笑)
 
 
 
●AKB選抜総選挙
イメージ 4
まだ誰に投票するか決めていません!(笑)
それにしてもAKBのシングルはDVD付きでも2,000円をオーバーしない価格設定は凄いよなあ。
イメージ 5
ある程度の数を生産するからコストがその分下がって、その下がった分を価格を据え置きにDVDが付けられるのだから、そういった意味ではファンに上手く還元できているよなあ。しかも同梱のDVDは特典のために作られた大変お金が掛かった映像ですし。下手に安くするよりもファンにはこっちの方が嬉しいんじゃないでしょうか?
ところで今の若い子ってCDプレイヤーを持っているんでしょうか?今のゲーム機でCDが聴けるハードは少なくなってきたし(現行機で何も設定しなくても聴けるのはXboxOneぐらい?)、あえてCDを買う必要性もないですものね。実際、自分もCDではなくレコチョクなどの配信サービスで購入してますし…
それにしても涼宮ハルヒ関連の曲が一曲400円(税抜)はいくらなんでも高すぎ(それでも買ったけど)
 
 
 
●今日はセガ創立56周年!
セガに対する思い出を語っても長くなるので今回は書きませんが、日経電子版広報部の公式アカウントはセガ公式アカウントのツィートにこんなリプをしていました。
イメージ 6
対する、日経出版社公式アカウントでは…
イメージ 7
どうやら日経グループではセガハード論争が巻き起こっているらしい(嘘)
 
セガといえば自分が最後に買ったセガのゲームは3DSの『真・女神転生IVファイナル』
イメージ 8
ちなみに最後にクリアしたセガのゲームが同じく3DSの『デビルサバイバー2 ブレイクレコード』(前作はセガではなくインデックスより販売)。どれだけメガテン好きなんだよ!(笑)
なお自分がメガテンシリーズにハマるきっかけを作ったのがファミコンの『デジタルでビル物語 女神転生II』なんだけど、手に触れるきっかけが「当時好きだったナムコのゲームだから!」でしたが、その好きなシリーズがいまはセガのゲームになるとはさすがこの時は想像すらしませんでした…(そもそも開発元のアトラスという会社さえ知らなかった)
Viewing all 1484 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>